top of page

検索


喜三郎寫眞館
裏磐梯のミソハギ 2017/9/20 ブログ公開中 ぺ-ジに「喜三郎写真館」というリンクを張り付けています。 それをクリックしてください。 画像が添付されています。
kisaburou2017
2017年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


3種デザイン
2017/9/17 同じ木型を使用して3種類のカゴを作成してみました。 それぞれに個性があり面白いです。 また、初めて取っ手が可動式のカゴを作成してみました。 写真提供 喜三郎寫眞館 3mm幅のひごで作成、かがりは綾かがり 取っ手可動式...
kisaburou2017
2017年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


極太かごの作成
かなりの極太ひごを用いて作成してみました。通常の大きさのカゴと比較してもかなり大きいです。 この山葡萄の太いひごは希少なもので、ひごを集めることが編むよりも大変でした。
kisaburou2017
2017年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


梅雨未開(つゆ いまだあけず)
2017/7/23 子供たちはすでに夏休み、しかし東北地方と北陸地方はいまだ梅雨明けを宣言していません。今日はそんな梅雨空の中、大自然の中でカゴを撮影してみました。 映像は6月~7月にかけて作成した新作です。太いつる、三つ編み縄を使ったり、デザインに苦心しました。弁当箱は初...
kisaburou2017
2017年7月23日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


第31回ふるさと会津工人まつり
6月10日(土)11日(日)三島町で開催された
kisaburou2017
2017年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


奥会津風景遺産を語る
-大志宿- -中川宿- 昨日、SL只見新緑号が会津若松~会津川口を走行した。第一八坂野踏切で郷土写真家星賢孝さんとご一緒することができた。星さんは只見線復興の中心的メンバーで、この間の新聞報道どおり2021年頃を目安に再開通することを大変喜んでいた。また、「美しい村百選」に...
kisaburou2017
2017年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


SL只見新緑号
2017/5/16 2011年夏の大雨により、只見川第5、第6、第7橋梁が流され、未だ川口駅~只見駅間が不通となっています。 この復興祈願も兼ねて、5月20日、21日に「SL只見新緑号」として真岡鉄道所有のC11325が走行します。...
kisaburou2017
2017年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


あづま手仕事市(2016/10)
昨年10月にあづま運動公園で開催された「TESHI-GOT市」の様子です。 山葡萄関係は2店舗でした。
kisaburou2017
2017年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


霧幻峡
- 奥会津の只見川に発生する川霧 - 三島町早戸温泉の対岸の三更集落。昭和39年の裏山の崩落により集団移転を余儀なくされ、集落廃村となった。三更では、対岸に渡る唯一の交通手段が渡し舟であったため、小学校にもあがらない子どもたちまで、誰でもが自ら船頭となって舟の操縦をしていた。...
kisaburou2017
2017年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


会津編紐細工が新聞掲載
2016年6月10日 地元の新聞に掲載されました。
kisaburou2017
2017年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


大志宿の朝
-夏- -冬- 奥会津と呼ばれる三島町、金山町は日本でも有数の豪雪地帯であり、毎年3メートルほどの積雪がある。そんな冬季間に手仕事(この地方では「てわっせ」と言われている。)としてひろろ、山ブドウツルを利用し、かご等々を作成する。その精緻な作品は「奥会津組紐細工」といわれ貴...
kisaburou2017
2017年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


ネットショップ新規開店
20170512 山葡萄カゴを作成しはじめて10年、やっと人前に出せるモノができるようになりました。 奥会津の編組細工に比べればまだまだですが、毎日努力している処です。 「やまぶどう」に関する記事を中心に掲載していく予定ですので今後もよろしくお願いいたします。 ...
kisaburou2017
2017年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page